こんにちは。ゆきです!
この記事を読んでいるあなたは、
勉強 やダイエットなど、
続けたいのに続かない
という思いを抱えているのではないでしょうか?
※継続力に自信のある方は
この記事をスルーしてください!
結論は「小さい目標から始めよう!」です。
でも、小さなゴールを設定すればいい
というわけでもないんですよね。
実は決めたことを継続できないのは普通です。
あなたの意志が弱いとか甘えているとか
ではないので、安心してください(笑)
ちゃんと心理学的な理由があります。
私も、以前は「勉強や運動を頑張るぞ!」
と思っても一週間も続きませんでした。
やらないきゃいけないとわかっていても、
めんどくさいんですよね~。
そこで精神論ではなく心理学で
モチベーションや習慣化の仕組みを学びました。
おかげで、今では英語、筋トレ、ブログなどを
続けられるようになりました。
でも、最初から楽しかったわけではありません。
むしろ、義務感から仕方なくやっていました。
だけど続けるうちに成長を感じて、
そこそこ楽しくマイペースにできています。
目標に向かって努力できるかどうかは
思考回路にポイントがあります。
そこで、今回お伝えするのは
「継続・習慣化のために必要な思考法」です。
- 三日坊主が克服できる
- 「続けられる」という自信がつく
- 目指す自分に近づける
- 「どうせ自分にはムリ」と思うようになる
- 自分の望みを叶えられない
- 人生の選択肢が広がらない
もちろん、「やってみたけどやっぱり辞めよう!」
が良い場合もあります。
でも、叶えたい目標を達成できたら確実に
あなたの人生は変わります。
私たちの目指す夢に
ずば抜けた才能や能力が必要なものは
ほとんどありません。
でも、続ける努力だけは必要なんです。
継続が楽になる思考回路を知っていれば
無駄にキツイ努力はいりません。
一方で、どんなに「習慣化、コツ」と検索したり
自己啓発本を読んでも思考法がわからないと
元に戻ってしまいます。
今まで色々な方法を試したけど、
上手くいかなかった
という経験をお持ちなら、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
頑張りすぎが良くない理由
習慣化する前に張り切りすぎてはいけません。
ダイエットのリバウンドや三日坊主がその例です。
頑張ること自体は良いのですが、しばらくすると
必ず辛い時期がやってきますよね?
その乗り越え方がポイントになってきます。
- そもそも挫折や諦め状態を作らない思考をしている
- ストレスコントロールを身に着けている
- 小さくて柔軟性のある目標設定をする
どれも、心の負担を減らしています。
- 気合で頑張ろうとして、だんだん嫌になる
- 最初からものすごく頑張ってしまうから精神的ストレスが高い
- いきなり高いゴールを設定するから途中でついていけなくなる
この記事では挫折する思考パターンと
対処法を解説します!
挫折・諦め状態はどうやってできる?
「自分にはどうせできない!」という状態
を学習性無力感と言います。
学習性無力感とは「頑張ったけどダメだった」
という経験を多くするうちに、何をやっても
ダメと思ってしまうことです。
誰しも頑張ったけど上手くいかなかった、
出来なかった体験をしたことはあるでしょう。
失敗体験のダメージが少ないなら
大した問題はありません。
また、失敗した出来事から
次につながるものを学べたら
解決策が見つかりますよね。
そうしたら「どうせムリ」という
メンタルブロックは起きません。
だけど、大事な目標を達成できなかったとか、
そもそも成功体験が少ない場合があります。
そうすると、自分には達成する力がないと
「学習」してしまうんですね。
「私には能力がない」という意識が根底にあると、
- ダイエットが続かなくて何回も
リバウンドしてしまう - モチベーションを上げるために
色々試すけど上手くいかない
など、その思い込みを裏付ける行動が
起こりやすくなります。
メンタルブロックを持ちながら頑張るのは、
アクセルとブレーキを同時に踏む
のと似ています。
進みたいのに進めないんです。
それはしんどいですよね。
習慣化できない原因は意志の弱さよりも
仕組みの問題です。
自分を責めないでくださいね。
じゃあどうしたらいいの?
という疑問は記事の後半でお伝えします。
【この章のポイント】
それを引き起こす行動を取ってしまう!
ストレスで元の状態に戻ろうとする
私たちの心身はいつもの状態を維持しようとする
「ホメオスタシス」という働きがあります。
だからいきなり生活を変えてしまうと、
それが強いストレスになって
もとに戻ってしまいます。
もちろん適度なストレスは
人間にとっていいものですが、
頑張りすぎは要注意です。
例えば、
- 1時間早く起きる
- Twitterを始めて、1日1ツイートする
- 毎日15分資格の勉強をする
など、時間的、精神的にどこからが
容量オーバーかは人それぞれです。
目安として、3日目に「ヤだな~」と感じて
4日目に辞めてしまったら負担が大きすぎです。
一方で、めんどくさいと感じても
1週間以上続いていればちょうど良い負荷です。
以前の私は、ホメオスタシスを知りませんでした。
なので、テスト直前はものすごく頑張れるのに、
テストが終わったら緩んでしまうのは
精神的なものだと思っていました。
でも、短期間に強いストレスをかけると
戻るのが普通なんですよね。
では、努力しても元通りになるなら、
どんなに頑張ってもムダなのでしょうか?
答えはNOです。
筋トレやスポーツと一緒で、
徐々に負荷を高めればいいのです。
例えば、普段運動をしない人が
いきなり腕立て伏せ50回をします。
翌日は筋肉痛で腕がパンパンですよね。
結果、もっと運動嫌いになるかもしれません。
一方で、最初は1日5回から始めて
徐々に増やしていけば軽めの筋肉痛で済みます。
私はキツくない体勢で30回やっていますが
肩こりや二の腕のたるみが少なくなりました。
軽い負荷をかけ続けてストレス耐性ができれば、
嫌になって元に戻ろうとする反動は少ないです。
【この章のポイント】
軽い負荷をかけて、
ストレス耐性を徐々に高める
小さい目標を持つことの重要性
小さな目標を設定する効果は以下のとおりです。
- 成功体験が増える
- 課題を具体的な行動に落とし込める
- 計画通りに行かなくてもこまめに修正できる
- 適度な負荷でストレス耐性が着く
1つずつ見ていきましょう。
【①成功体験が増える】
「できた!」と感じる回数を
意図的に増やすということです。
言い換えると、
「自分にはムリ!」を生まない工夫です。
例えば勉強を習慣化したいなら、
「1日1回ノートを開く」を目標にします。
それができたら成功にします。
そうして、徐々にレベルを上げていきます。
楽すぎて本当に効果あるの?
と感じるかもしれません。
これは「できたことに焦点を当てる練習」です。
人は褒められたり、
結果が出たことをくり返そうとします。
それは、「認められたい!」という承認欲求が
備わっているからなんですね。
もし、思うような結果がでなくても、
自分の行動や努力を褒めましょう。
小さな成功体験はそのまま自信につながります。
【②課題を具体的な行動に落とし込める】
目標の期限やクリア基準を
具体的にできるということです。
例えば、肩こりを治すために
腕立て伏せを1日30回やるなどです。
ポイントは
- 数字を入れること
- 実際の方法を書くこと
1日15分ランニングする
1か月で1キロ痩せる
悪い例は将来的に達成したいゴールとして
設定する分にはアリです。
しかし、どのような行動をすればいいのか
肝心なところがわかりませんよね。
「何を、いつまでに、どうやって」
の部分をイメージできるようにしていきましょう。
【③計画通りに行かなくてもこまめに修正できる】
なぜ上手くいかないのかを
早期に見つけて改善できるということです。
1か月で1キロ痩せる
これは、1か月後に体重を測ってみて
ようやくわかります。
でもそれまでにお菓子を食べすぎたり
トレーニングをさぼったりするかもしれません。
三日坊主で辞める可能性もあります。
だけど、失敗した本当の原因はわかりませんよね。
原因がわからなければ改善しようもありません。
上手くいかないのは方法が違っているからです。
あなたのやる気や精神力のせいでありません。
もちろん、計画通りに行くのが理想ですが、
予想なので進めるうちにズレることもあります。
そのズレに早い段階で気づいて
修正を繰り返すからこそ
継続力は身についていきます。
1日15分ランニングする
これなら1日の内にできたかどうかわかります。
仮に三日坊主になったとしても、
なぜそうなったかを考えられますよね。
時間が長かった、ランニングがキツかった、
近所に見られるのが恥ずかしかったなど・・・
原因が見つかれば改善できます。
目標を立てるときは、
修正も視野に入れておきましょう。
【④適度な負荷でストレス耐性が着く】
「嫌だな~、めんどくさいな~」を乗り越える
ストレス耐性をつけようということです。
最初は「頑張ろう!」と意気込んでも、
やがていつものテンションに戻ります。
時にはやる気が出ない日だってありますよね。
私はやる気やモチベーションで何とかなる期間は
3日が限界だと思います。
だから、気分の波があっても
辞めない工夫ができると習慣になります。
目標により工夫の仕方は様々ですが、
ポイントは軽い負荷をかけることです。
軽いといっても負荷には変わりないので
慣れるまでは大変です。
例えば、英語を1日5分やることだって、
苦手意識を持っていたら嫌だと感じます。
だけど、だんだん慣れていきます。
新しい学校や職場に慣れるのと同じです。
慣れたら時間を伸ばすなど、
負荷のレベルを上げていきましょう。
一度ストレス耐性ができてしまえば、
運動、勉強、ブログなどで
いくらでも応用できます。
まとめ
「三日坊主克服のための基本思考」
いかがだったでしょうか?
ポイントを簡単におさらいします。
①メンタルブロックがあると、
それを裏付ける行動をとってしまう。
「ムリ・できそうもない」というのは、
過去の経験からの思い込みだということに気付こう。
②生活習慣を一気に変えようとすると
元に戻ってしまう
少しずつ変えて変化に慣らしていこう。
③小さい目標を立てる重要性は以下の通り
- 成功体験を意図的に増やす
➡「できた!」という自信につながる
- 「何を、いつまでに、どうやって」を具体的にする
➡なりたい状態から逆算して計画する思考を作る
- 計画通りに行かないことを想定して修正する
➡失敗から学べるようになる
- 適度な負荷をかける
➡やる気やモチベーションに頼らずに
継続できるようになる
あなたの中に何かを成し遂げられる力は
元々あるんです。
だから、本来の力を
どうやって引き出すかなんですよね。
気づいたら上手くいっていた。
そんな情報をこれからもお届けします!